2015年02月06日

古高松という土地

古高松という土地
古高松という土地


高松市には「古高松」と呼ばれるエリアがあります。
高松町、新田町、春日町を合わせて「古高松」と呼んでいる訳ですが、
別に町名で「古高松町」がある訳でもないのです。
戦国時代以前、この地にお殿様の城「高松城」があり、
江戸時代に現在の高松市中心部(旧の野原)に高松城が移転したので、
この地を「古い高松」→「古高松」と呼んでおります。
因に、旧高松城跡は、現在「喜岡寺」「永の谷公園」となっており、住民に親しまれています。

さて、「高松」という地名は、実は日本書紀にもでてきているようです。
高松以外に、屋島、木太、元山などなど記述があり、もう平安時代以前には、集落として存在していたことが分かります。
日本書紀への記載は「多加都(たかつ)」とのことなのですが、
国会図書館の元館長さんは「多加都」ではなく「多加津」が正解であると言われます。

「多加の津」つまり「多加の港」があったエリアだと言うことですね。
全国的に「~松」という地名は、「~の津(港)」を指すそうです。
当時は、海運が物流の中心であったため、「津」は非常ににぎわった町であったようなことも想像できます。
古高松には「津の村」というエリアも残っており、
つまり「高松」の町でも玄関口にあたる「港町」であったことが分かります。
因に「津の村」とは屋島源平合戦の「扇の的」等のイベントがあった壇ノ浦にも隣接した場所でもあります。

因に、当時の「高松」のエリアは、現在の秋祭りにその名残りが現存しており、
当時の「高松」は、
屋島中町にある「大宮八幡宮」の氏子である、
現在の屋島東町、屋島中町、古高松町、新田町の一部がこれに当たるそうです。

同じ古高松でも、
新田町の南側、春日町は、秋祭りで別の神社に詣でますので、全く別のエリアであったことのこと。

これだけでも十分、自由研究として耐えうる内容ですよね。

高松大学 藤井講師の講演より。



同じカテゴリー(ほんまのその他)の記事画像
螺旋階段の美しさ ♣プラザ ウメシンのアンモナイトの様な螺旋階段
瓦町FLAG 情報発信イベント Let's + Together! ♣アニメイベントっぽいんですけど実は・・・
『俺たちのフィールド』をちょっと読み返してみた。カメコVS湧きヲタVS地蔵の葛藤がここに。
12月4日 留萌本線留萌~増毛間(16.7km)の廃止 ♣ 世は常に諸行無常であり、永々ならざるモノばかりなのですね。
伊予鉄 大手町駅前交差点 ♦ 鉄道と軌道が交差する全国無二のレアスポット
メネラウスの定理 ★ 中学3年の図形はほぼほぼこれで解ける?
同じカテゴリー(ほんまのその他)の記事
 sugertrap 改め「ハラミのジャン」#孕のジャン 最初 焼肉かと思いましたが 調べれば調べるほど 興味深い事象。 (2018-10-06 00:00)
 【レポート】インフルエンザの経過記録 (2017-02-26 07:00)
 インフルエンザのため;;ブログをお休みしております。 (2017-02-19 11:48)
 螺旋階段の美しさ ♣プラザ ウメシンのアンモナイトの様な螺旋階段 (2017-02-01 07:00)
 瓦町FLAG 情報発信イベント Let's + Together! ♣アニメイベントっぽいんですけど実は・・・ (2017-01-28 07:00)
 『俺たちのフィールド』をちょっと読み返してみた。カメコVS湧きヲタVS地蔵の葛藤がここに。 (2016-12-09 19:30)

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 21:27│Comments(0)ほんまのその他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古高松という土地
    コメント(0)