› 讃岐の食文化ゎ日本一ィィィィッ! › 市場トリビア〜ん › 市場トリビア~ん ~第25回 終わる,初夏~

2013年07月02日

市場トリビア~ん ~第25回 終わる,初夏~

市場トリビア~ん ~第25回 終わる,初夏~

今日は半夏生!

★市場トリビア~ん
~第25回 終わる,初夏~


7月2日は七十二候で「半夏生」です。
半夏生(はんげしょう)と読みます。
書き下し文では「半夏生ずる」となります。
「半夏生」は七十二候の内でも,それにまつわる行事がまだ現存する稀有な記念日
でもあります。

問題:「半夏生」とは実は植物の名前なのですが,何の植物でしょう?


解説:ハンゲショウ(カタシログサ)のこと。ちょうど「半夏生」の時期に葉の一部が白く色づきます。ちなみに,「半夏」とは漢方にも使われる植物の烏柄杓(カラスビシャク)のこと。


「半夏生」は農業においても,讃岐の食文化においても忘れてはならない節目の日です。「半夏半作」という言葉もあるように,この日までに田植えを終わらせてしまわないと,稲の収量が極端に減少すると言われております。
田植えをこの日までに終わらせて,田植えの慰労をする日でもあります。
また,香川県には「サノボリ」という文化もあり,田植えを終えた日をみんなでお祝いします。

今でこそ機械化されて,短時間のうちに大面積に稲を植え付けできるようになりましたが,一昔前までは,田植えというのは各地における一大イベントでありました。
一年の食料を確保するために田植えをして,その最後をみんなでお祝いするという記念日なのですね。


実は,全国的に「半夏生」にまつわるいろいろな食文化が現存します。

★香川県には「半夏うどん」などを食べながら田植えの疲れを労います。
★また,「はげ団子」も添えられます。高知県大豊町には「半夏団子」という文化が
ありますので,「はげ」は「半夏」がなまったものと思われます。
★小豆島では「虫送り」という行事をして,稲の生育を祈願します。
★関西では蛸を食べるようです。
★福井県大野市では「サバ」を食べるようです。
★奈良県や和歌山県では小麦を混ぜて餅をつき,きな粉まぶす「半夏生餅」をいただ
くようです。
*たぶん調べれば調べるほど,各地に残る食文化が明らかになってくると思われます。


このように,「半夏生」の文化を改めて考えますと,日本人を稲作との深いつながりを改めて実感します。
皆様は,「半夏生」をどのように迎えられますか?
さあ,夏の到来です。



なお,このFBの内容は,ラジオ番組にてお話します。
★★FM香川(78.6MHZ)
JOY-U culb
旬感レシピ
7月3日(水)16:40頃



同じカテゴリー(市場トリビア〜ん)の記事画像
蕪再発見! 市場トリビア~ん R 第15話
市場トリビア~ん R 第22話~悲愴なまでに評価されない不遇の野菜
市場トリビア~ん R 第10話~「チョウセン」と呼ばれた野菜
市場トリビア~ん【バックナンバー】
市場トリビア〜ん R 第10話 「おかいれ」と「伊勢音頭」
市場トリビア~ん R 第9話~芋の到来
同じカテゴリー(市場トリビア〜ん)の記事
 蕪再発見! 市場トリビア~ん R 第15話 (2014-03-12 09:00)
 市場トリビア~ん R 第22話~悲愴なまでに評価されない不遇の野菜 (2014-03-11 09:00)
 市場トリビア~ん R 第10話~「チョウセン」と呼ばれた野菜 (2013-11-08 13:00)
 市場トリビア~ん【バックナンバー】 (2013-11-08 04:59)
 市場トリビア〜ん R 第10話 「おかいれ」と「伊勢音頭」 (2013-10-11 18:17)
 市場トリビア~ん R 第9話~芋の到来 (2013-09-28 22:19)

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 08:00│Comments(0)市場トリビア〜ん
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
市場トリビア~ん ~第25回 終わる,初夏~
    コメント(0)