2013年05月25日
★市場トリビア~ン~第3回「今,何県産のジャガイモを食べていますか?」
★市場トリビア~ン
~第3回「今,何県産のジャガイモを食べていますか?」
(Q1)皆様が最近食べているジャガイモは何県産ですか?

ちょっとマニアックな質問ですね。
少し前までは北海道産のジャガイモが多かったと思いますが,今は鹿児島県産のジャガイモの入荷が増えてきております。
秋までに収穫して貯蔵して出荷する成熟した味の北海道産とは打って変わって収穫したてのフレッシュな食感を味わうことができます。
(その他、長崎県産も入荷しております)
(Q2)それでは,そのジャガイモは,鹿児島県のどのあたりで生産されたものでしょうか?

さらにマニアックな質問です。
鹿児島県といっても,九州本土から,沖縄県との県境まで,南北に長いのが特徴です。
今出荷されているジャガイモは,南西諸島でも沖縄県との県境にある奄美群島(沖永良部島,徳之島など)から出荷されています。
香川に住んでいると、奄美群島という存在は知っていても、私たちには全く別世界のような場所のように思えます。でも、ジャガイモという視点でとらえると、私たちが今食べているジャガイモの何割かが奄美群島産という事実があり、遥か南の島も、私たちの生活に密着した場所であると、少しロマンチックになってしまいます。

卸売市場では,一年間美味しい生鮮食料品等が欠かされないように,適地適作を基本として,全国の産地をリレーでつなぎながら生産物を預かっています。
「産地のリレー」の詳細については,また別の機会に。
~第3回「今,何県産のジャガイモを食べていますか?」
(Q1)皆様が最近食べているジャガイモは何県産ですか?
ちょっとマニアックな質問ですね。
少し前までは北海道産のジャガイモが多かったと思いますが,今は鹿児島県産のジャガイモの入荷が増えてきております。
秋までに収穫して貯蔵して出荷する成熟した味の北海道産とは打って変わって収穫したてのフレッシュな食感を味わうことができます。
(その他、長崎県産も入荷しております)
(Q2)それでは,そのジャガイモは,鹿児島県のどのあたりで生産されたものでしょうか?
さらにマニアックな質問です。
鹿児島県といっても,九州本土から,沖縄県との県境まで,南北に長いのが特徴です。
今出荷されているジャガイモは,南西諸島でも沖縄県との県境にある奄美群島(沖永良部島,徳之島など)から出荷されています。
香川に住んでいると、奄美群島という存在は知っていても、私たちには全く別世界のような場所のように思えます。でも、ジャガイモという視点でとらえると、私たちが今食べているジャガイモの何割かが奄美群島産という事実があり、遥か南の島も、私たちの生活に密着した場所であると、少しロマンチックになってしまいます。
卸売市場では,一年間美味しい生鮮食料品等が欠かされないように,適地適作を基本として,全国の産地をリレーでつなぎながら生産物を預かっています。
「産地のリレー」の詳細については,また別の機会に。
Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 05:28│Comments(0)
│市場トリビア〜ん
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。