› 讃岐の食文化ゎ日本一ィィィィッ! › 市場トリビア〜ん › ★市場トリビア~ん ~第15回 うっそぉ~玉ネギ蜂蜜!?~

2013年05月25日

★市場トリビア~ん ~第15回 うっそぉ~玉ネギ蜂蜜!?~

★市場トリビア~ん
~第15回 うっそぉ~玉ネギ蜂蜜!?~
「玉ネギ蜂蜜」から見る,香川の玉ネギ生産文化


5月に入り,高松市中央卸売市場のせり場はユリ科の球根野菜の香り漂うようになりました。ユリ科の球根野菜*とはつまり「玉ネギ,ニンニク,ラッキョ」のことです。初夏(5~6月)はまさに玉ネギの仲間の天下となります。*ユリ科ネギ属

問題:香川県では全国で唯一「玉ネギの蜂蜜」が採取されています。なぜでしょう?
★市場トリビア~ん ~第15回 うっそぉ~玉ネギ蜂蜜!?~

解説:それは,全国シェア7割を占める,採種玉ネギ(玉ネギの種を生産している)の栽培があるからです。


順を追って説明してまいりましょう!

◆1◆ 玉ネギといえば,北海道や淡路島が大きな産地です。でも,この季節,香川県産,特に西讃エリア,観音寺市,三豊市からたくさんの玉ネギが出荷されています。

実は,香川県は昔から玉ネギの産地として名をはせてきました。なぜなら,香川県は,水田の面積が狭いので,少ない耕地(水田)を効率よく利用するという農業が営まれています。専門用語で「労力資本投下型農業」といいます。主食である米の生産を維持しつつ,可能な限り野菜などで副収入を得るために,温暖な気候を利用して,秋に苗を植え,田植えまでに収穫するという玉ネギ栽培はとても理にかなった品目です。玉ネギは香川の農業にとても適した野菜なのですね。この季節に香川県産の玉ネギが一気に出荷されるのもそのためなのです。

◆2◆ 玉ネギ栽培には,種が必要です。では,日本で栽培されている玉ネギの種はどこで作られているかご存知ですか?実は,香川県内の企業が全国シェア70%を占めるのです。
温暖で雨の降らない香川県の気候は,玉ネギの栽培だけでなく,種を栽培することにも適しているのですね。

◆3◆ 一般的な玉ネギは初夏に一気に収穫されますが,それでは農業として。早期収穫できるものから収穫の遅いものまで,いろいろな品種を掛け合わせて新しい品種を作り出しています。この玉ネギの交配にミツバチが登場します。可愛いミツバチたちが,広大な玉ネギ農園で,玉ネギの密を集めながら,せっせこ,せっせこ,花粉の交配を行っているのですね。
というわけで,香川県の養蜂農家には,全国で唯一とも言われる「玉ネギ蜂蜜」がラインナップされているのです。


この季節,玉ネギの中でもフレッシュなこちら新玉ネギが出荷されます。ネギの換わりにスライスして,味噌汁,饂飩,ラーメンのつけ合わせでもOKです。

香川県の農業と切っても切れない野菜「初夏のフレッシュな玉ネギ」を満喫してください。



★★玉ネギについてはラジオにてお話ししました。
5月13日(月)午後2時10分
西日本放送ラジオ(1449kHz)
「気ままにラジオ,雨の日晴れの日曇りの日」



同じカテゴリー(市場トリビア〜ん)の記事画像
蕪再発見! 市場トリビア~ん R 第15話
市場トリビア~ん R 第22話~悲愴なまでに評価されない不遇の野菜
市場トリビア~ん R 第10話~「チョウセン」と呼ばれた野菜
市場トリビア~ん【バックナンバー】
市場トリビア〜ん R 第10話 「おかいれ」と「伊勢音頭」
市場トリビア~ん R 第9話~芋の到来
同じカテゴリー(市場トリビア〜ん)の記事
 蕪再発見! 市場トリビア~ん R 第15話 (2014-03-12 09:00)
 市場トリビア~ん R 第22話~悲愴なまでに評価されない不遇の野菜 (2014-03-11 09:00)
 市場トリビア~ん R 第10話~「チョウセン」と呼ばれた野菜 (2013-11-08 13:00)
 市場トリビア~ん【バックナンバー】 (2013-11-08 04:59)
 市場トリビア〜ん R 第10話 「おかいれ」と「伊勢音頭」 (2013-10-11 18:17)
 市場トリビア~ん R 第9話~芋の到来 (2013-09-28 22:19)

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 05:13│Comments(0)市場トリビア〜ん
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★市場トリビア~ん ~第15回 うっそぉ~玉ネギ蜂蜜!?~
    コメント(0)