2011年08月22日

冷静な対応を


かなりまじめに

最近
放射線に対する過剰反応のニュースが流れます。


先日も
某市の学校給食が
「東北産の生鮮食料品の取扱を止め
全量自県産で行く!」

と明言されていました。

この発言の危うさを分析してみます。


今回の事例を例にとりますと。
■給食原材料を県内産にたよると
(1)物品の調達が異様に難しくなります。
→給食費の値上がりは誰が負担するのでしょうか?
 保護者ですか?行政ですか?

(2)価格競争がなくなるので原材料の値上がりが容易になります。
→給食費の値上がりは誰が負担するのでしょうか?
 保護者ですか?行政ですか?

(3)原材料の種類が限られてくるのでメニューが単調になります。
→子どもたちの声に誰がどう回答しますか?
 学校の先生に負担がかかります。
 また科学的であることを要求される教諭が感情的な意見を言わなくてはなりません。

(4)自然災害などのリスクが増えます。
→これからのシーズン 台風・大雪などにより自県産が流通しない時がありますがこの時の品揃えはどうしますか?
 極端な話「ご飯と味噌汁」というメニューを許容できますか?

(5)原材料の突き詰めが始まります。
→例えば味噌に使われている大豆はどこのものを選びますか?など
 加工品の原材料を突き詰めると、価格が高くなり
 極端な話 食べるものがなくなります。
 生鮮食品だけ地産地消というのはおかしな話ですよね。

僕がめんどい保護者なら
「塩は?醤油は?油は?・・・」
とまで、とことんまで原材料を追求するでしょう。




放射線の影響に限らず
食品の健康リスクを考える際に
最も重要となることが
「規制は緩過ぎず厳し過ぎず」です。

緩過ぎると「健康被害」という形で生活者にデメリットが生じます。
厳し過ぎると「食べるものが無い・極端に高くなる」という形でデメリットが生じます。


なんかこの台詞はどこかでも使いましたが
「結局割りを喰らうのは生活者なのです」



一個人がどのような意見を言うかは
あくまでも個人的なことでいいのですが

行政のような
科学的・広域的な視野が必要とされる機関が
このような意見を言うのは
ちょっと危うさを感じます。


野菜ソムリエとしては
(1)出荷制限区域のもは流通していません
(2)一般生活レベルでの摂取では、健康障害は出ないとされています
という視点から
■冷静になりましょう
■過剰反応はやめましょう
■普通に生活しましょう

と申しあげたいです。




同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事画像
さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ
あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮  #あんもち雑煮
串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個)
【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ
【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚)))))))
国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし!
同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事
 さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ (2017-12-21 07:00)
 あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮 #あんもち雑煮 (2017-12-14 07:30)
 串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個) (2017-11-27 07:00)
 【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ (2017-11-22 07:00)
 【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚))))))) (2017-11-19 08:00)
 国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし! (2017-11-16 07:00)

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 12:29│Comments(1)野菜DE子育て
この記事へのコメント
長文です。あしからず。

いろんな角度から考えさせられる内容ですね。以下、それこそ一個人の意見ですが、、、

マスコミ、利権、行政、政府、東電、and more、、、いろんなキーワードが浮かびます。信じるべきものは何でしょうか?政府/国/地方自治体の示す安全基準は安全なんでしょうか?賛否両論ある数字/数値は安全なんでしょうか?数字/数値は曖昧になり得ません。他国との比較、有識者の異論、こんなのが安全なんでしょうか?絶対的根拠(現在の科学/医療がだれも異論ない)を政府が示すべきです。地方自治体ですらこの国の政府を信用していないということです(この記事中の危うさですかね)。みんながみんな、自らが情報を収集できる、理解できる訳ではありません。自分の身は自分で守れ?ですか。(原発事故後の政府の対応、屋内待機からの自主避難。時間とともに状況悪化の中自分で考えろって解釈しました。強制退去は金かかる、その時点で事故レベルはチェルノブイリ入り以上、チェルノブイリ何十年と人住めない。だから国の見解を信用しない市民の声が、某市、すなわち行政を動かした結果です。見えない恐怖、自分の身を守る方法として。)お金/税金を出し合ってみんなで支えあって成り立つんがこの国のあり方。自分の身は自分で守る、そんな原始的な社会にならないようにあってほしいと願います。

ほとんど愚痴みたいですいません。ただ、最低のとこで、安心もしないけど心配はしない生活を送りたいですね。
Posted by ヨンサマ at 2011年08月23日 14:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冷静な対応を
    コメント(1)