2011年04月02日
ツクシのソテー
たびたびですが、
ツクシのソテーの写真を撮りましたので行程に合わせて説明いたします。
まずは、はかまを取りましょう。
これは、子どもの作業として最適です。
手先も器用になりますし、何より、子どもはこのような単純作業がとても得意です。
次に湯がきます。
ガンガン湯がいて灰汁を取ってください。
5分くらい湯がきました。
ゆがき汁は、このような毒々しい緑となります。
これは、いわゆる、ツクシの胞子です。
抹茶かと思われるくらい緑です。
で、後は適当に炒めて味付けて完成です。
火加減が甘いと、えぐくなるので要注意です。
Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 01:10│Comments(0)
│野菜DE子育て