2010年03月20日
マンバの芯

いやまあ,またまた怪しい野菜を手に入れましたよ。
非常に怪しい風貌をしておりますが,
これ実は,マンバ(高菜)の芯であります。
讃岐風の栽培方法では,下から出てきた葉っぱを次々とちぎりながら(かきなが
ら)
長期にわたって収穫をして行きます。
しかし,春分をまたぐころになりますと,
このように,芯が伸び,花が咲いてしまい,そこで収穫が終わりになります。
これを,回避するために,徒長した芯(花)をちぎってしまい,
最長で5月まで収穫を続けます。
ということで,香川県では,たまにこんな不思議な野菜も流通するのです。
どのようにして食べるかというと,「まんばのけんちゃん」や「つけもの」など諸
説ありますが・・・・
とりあえず,調理方法についてはただいま検討中。
Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 15:04│Comments(2)
│野菜DE子育て
この記事へのコメント
軽く湯通ししてから、ほかの春野菜とオリーブオイルで炒め物にするとかどうでしょう?
パスタにも合うかも。
パスタにも合うかも。
Posted by しばちゅー
at 2010年03月20日 20:31

オリーブオイル炒め良いですね^^
今日試食しましたが、この野菜、実かかなり美味しいです。
マンバのような辛みもないし、
おひたし+醤油
だけでも、かなり活けます!
今日試食しましたが、この野菜、実かかなり美味しいです。
マンバのような辛みもないし、
おひたし+醤油
だけでも、かなり活けます!
Posted by 幸楓
at 2010年03月21日 03:45
