2010年02月17日
ワケギのぐるぐる
料理では、味はもちろん大事なのですが,見た目が悪ければ味は半減です。
逆に,見た目により,美味しさが倍増することもあります。
さて,ワケギの酢味噌和え。
湯がいたワケギを食べやすい大きさに切って盛り付けるというのが普通なのですが,せっかくなので,一工夫してみたいものです。
そこで活躍するのが,グルグルです。
つまり,ワケギを湯がいた後に,切らず,白い部分に緑の部分をまきつけるという手間を加えます。
確かにめんどくさいのですが,チョロギのような,ちょっと不思議な形になります。
実はこの「ワケギのぐるぐる」,ワケギを食べる地域には,あちこちこれとよく似た料理方法が現存するようです。
例えば,香川県小豆島にあるワケギのぐるぐる。
例えば,九州北部のネギまきと鯨のオバヤキ。
伝播したのか,自然発生したのかわかりませんが,たぶんその他の地域にもいろいろ残っているのでしょう。
(写真は一応グルグルですが、ひとしきり食べてしまったあとに気がついて撮影したものです。あしからず)

逆に,見た目により,美味しさが倍増することもあります。
さて,ワケギの酢味噌和え。
湯がいたワケギを食べやすい大きさに切って盛り付けるというのが普通なのですが,せっかくなので,一工夫してみたいものです。
そこで活躍するのが,グルグルです。
つまり,ワケギを湯がいた後に,切らず,白い部分に緑の部分をまきつけるという手間を加えます。
確かにめんどくさいのですが,チョロギのような,ちょっと不思議な形になります。
実はこの「ワケギのぐるぐる」,ワケギを食べる地域には,あちこちこれとよく似た料理方法が現存するようです。
例えば,香川県小豆島にあるワケギのぐるぐる。
例えば,九州北部のネギまきと鯨のオバヤキ。
伝播したのか,自然発生したのかわかりませんが,たぶんその他の地域にもいろいろ残っているのでしょう。
(写真は一応グルグルですが、ひとしきり食べてしまったあとに気がついて撮影したものです。あしからず)

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 20:19│Comments(0)
│野菜DE子育て