2014年12月03日
【レポート】エヴァ展友の会イベント〜アニメの世界入門講座

高松市美術館では
満を持して特別展
「新世紀エヴァンゲリオン展」が開催されておりました。
会期中を通じて17000人の方が来場され、盛会のうちに終了したそうです。
で、この特別展のサポートチームの一員である僕に白羽の矢が経って
生まれてはじめてアニメの講師をすることになりました。
まあ、野菜においては、自称超スーパー野菜のアイドルなのですが、
アニメについては、20年も前に足を洗っているので、引き受けたものの超不安でした。
今回のテーマは
「アニメの世界入門講座」
アニメはじめての人(まあ、そんな人はいないのですが)
アニメにどっぷりでない人に対して、アニメの良さ、
というか、今回はエヴァンゲリオンなので、
エヴァがいかにして生まれてきたのかを
アニメどっぷり出ない人に伝えることを目的に据えました。
かといって、アニメに通じた人が来て、突っ込みを入れられても困るので、
その方が来ても十分納得いただける内容。。。。
ハードルあがるあがる。
そこでとったのが、「アニメの歴史」を振り返ること。
ただし、こんなこと本気でやっても、アニメ本職の方には勝てないので、



を組み合わせることで勝負に出ました。
香川において、
80年代アニメを
しかも大阪という土地でリアルに経験した
という経験は多分、僕をのぞいてもそんなに多くはないでしょう。
もう、僕の独壇場です。
もしくは、ライバルがいても、それはライバルではなく、思い出を語る同士となります。
これはもう、失敗の余地はありません。
構成は
1963年の鉄腕アトムの誕生から
エヴァの誕生である1995年までを
それぞれの年度に放映されたアニメと、社会背景、サブカルチャーの進化を合わせた内容です。
イロイロな事象を、同軸上に並べると、意外な事実が浮き彫りになるそんなところでしょうか。
受講生は、下は小学5年生から上は、僕の両親世代の方まで。
意外と50台くらいの方に大受けの様子でした。
小学5年生も席を立たずに楽しんでくれたので、それはそれで勝利ですね。
以上、アニメの世界入門講座の舞台裏でした。
あ、もしかしてこれって「アニソンエクスプロージョン」の休憩時間に余興としてさせてもらい無いでしょうか?なんてね。
Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 19:00│Comments(0)
│アニメで子育て