
2013年05月21日
【勝手に楽曲紹介】願いドロップ
きみともキャンディの現リーダー
かすみん
が、今週末で卒業式を迎えるので、
これまでのお礼の意味も込めて、この1週間はきみともキャンディ強化ウイークです。
ということで、勝手に、主観的に楽曲紹介しま〜す
神曲として名高い「願いドロップ」
作詞:k&shimako さん(誰なのでしょうか?)
作曲:MK砲 さん

(たかまつ春の食と文化のフェスタ2013 より)
きみともキャンディ
で
願いドロップ
というだけに
彼女たち自身のイメージソングも兼ねる一曲
多くの持ち歌に共通するのですが
友達以上、告白未満
という、彼女たちの真骨頂。
歌詞 曲ともに脳裏にイメージがびしばしと思い浮かぶど真ん中直球ストレートのような楽曲です。
歌詞の後半に「遠い距離が近づいた 花咲く季節の中で二人」とあるのは
もしかしたら仲良くなれた、もしくは脳内?とあらぬ心配なんかしてしまいます。
我々の時代は受験戦争で、色恋なんかとはかけ離れた学生時代だったのですが
今の若い世代は、こんなふわんわりした学生時代を送っているのかと、
要らぬ妄想をしてしまいます。
この、季節の流れと心の移り変わり、恋に恋するような甘いストーリー、
「絶対そばにいるであろう親近感の持てるアイドル」
という地位を確立した名曲ですよね(僕の中ではね)
この曲を
「きみともキャンディ」と「ファン」という因数を代入してみますと
「思いは伝えられる」のですが「成就することはない」とても寂しい気分になります。
我々「ファン」と「アイドル」の間には、海よりも深い溝があるのです。
我々が現実世界に住み、彼女たちは空想の世界に生きているのですからね。
だけども、思いは伝えられずにおられなくて…
私も、「ファンの娘を持つ保護者」という設定で追っかけをしておりますが
「市場フェスタ当日から、死ぬほど皆様のファンでした」
と、伝えずにおられないのです。
とか、アホなことを妄想していますと
涙がちょちょ切れてしまいますよね。
まさにこんな気持ちなのです。
他のファンの皆様も同じなのでしょう

「願い事 ドロップひとつ ほうばったら勇気出して 言葉にするよ、今」(きみともキャンディ)
「カスミン、サリー、ユイユイ、マオちゃん、マイリン
我らが きみともキャンディ〜」(ファン)
かすみん
が、今週末で卒業式を迎えるので、
これまでのお礼の意味も込めて、この1週間はきみともキャンディ強化ウイークです。
ということで、勝手に、主観的に楽曲紹介しま〜す
神曲として名高い「願いドロップ」
作詞:k&shimako さん(誰なのでしょうか?)
作曲:MK砲 さん
(たかまつ春の食と文化のフェスタ2013 より)
きみともキャンディ

で
願いドロップ

というだけに
彼女たち自身のイメージソングも兼ねる一曲
多くの持ち歌に共通するのですが
友達以上、告白未満
という、彼女たちの真骨頂。
歌詞 曲ともに脳裏にイメージがびしばしと思い浮かぶど真ん中直球ストレートのような楽曲です。
歌詞の後半に「遠い距離が近づいた 花咲く季節の中で二人」とあるのは
もしかしたら仲良くなれた、もしくは脳内?とあらぬ心配なんかしてしまいます。
我々の時代は受験戦争で、色恋なんかとはかけ離れた学生時代だったのですが
今の若い世代は、こんなふわんわりした学生時代を送っているのかと、
要らぬ妄想をしてしまいます。
この、季節の流れと心の移り変わり、恋に恋するような甘いストーリー、
「絶対そばにいるであろう親近感の持てるアイドル」
という地位を確立した名曲ですよね(僕の中ではね)
この曲を
「きみともキャンディ」と「ファン」という因数を代入してみますと
「思いは伝えられる」のですが「成就することはない」とても寂しい気分になります。
我々「ファン」と「アイドル」の間には、海よりも深い溝があるのです。
我々が現実世界に住み、彼女たちは空想の世界に生きているのですからね。
だけども、思いは伝えられずにおられなくて…
私も、「ファンの娘を持つ保護者」という設定で追っかけをしておりますが
「市場フェスタ当日から、死ぬほど皆様のファンでした」
と、伝えずにおられないのです。
とか、アホなことを妄想していますと
涙がちょちょ切れてしまいますよね。
まさにこんな気持ちなのです。
他のファンの皆様も同じなのでしょう


「願い事 ドロップひとつ ほうばったら勇気出して 言葉にするよ、今」(きみともキャンディ)
「カスミン、サリー、ユイユイ、マオちゃん、マイリン
我らが きみともキャンディ〜」(ファン)
2013年05月21日
アローズ バスケスクール(大人の部)5/21
今日は毎週1回の
ファイブアローズバスケットスクール(大人の部)
でした。
僕は地域の会議で参加できなかったのですが、
我が家の、スーパー小学生21世紀少年ユッキー(マイリん(←きみともキャンディ)と同学年)
が詳細にレポートを残してくれておりましたので報告します。
本日のコーチ

普段は巨大な外国人選手をびしばし指導する前田HCから直接手ほどきを受けます。
たまに休憩を忘れるほど、とてもハードなスクールです。
「わしら、一般人ちゅーねん!」
バスケットボールの技を実に丁寧に分かりやすく教えてくださいます。
特に、試合観戦の経験があるので、そのシーンに合わせて、選手の動き等を絡めて説明してくださるので、試合観戦眼も養えるのです。
今日は喜多選手と菊池選手も会場に来てくださいました。
これで、1000円ってリーズナブルすぎませんか?
本日のセトリ
ならぬ練習メニューです。

準備体操
ストレッチから
ステップの練習(試合開始前に選手がしているようなステップ)スキップやサイド何とかやバックステップ、腿上げなど


ハンドリング
ドリブル
お手玉
ドリブルパス


ドリブルシュート(レイアップ)
ドリブルシュート(ディフェンスをかわして)
ドリブルシュート(足の踏み込み方を変えて)


先週に引き続き
2人組で攻撃練習
基本的かつ防御の難しい
「ピック・アンド・ロール」
前回は1パターンだけでしたが今回は発展させて
(1)スクリーンしてもらってシュート
(2)ディフェンスをかわしてシュート
(3)パスして、スクリーン
(4)フェイントでディフェンスをかわしてパス
など4パターンも
試合でもよく見る連携ですよね〜


ハーフコートでショットクロック10秒の体験
スペーシングの妙等を指導してくださいました。


5on5で2分間のミニゲーム
皆様お疲れさまでした〜
次回は
アローズの小さな鉄人
「喜多誠 選手」
によるスクールです。
喜多コーチより一言
「体を鍛えてから来てください!」

まぢかよ!

2013年05月21日
市場トリビア~ん ~第17回 5番目の旬・・・
★市場トリビア~ん
~第17回 5番目の旬・・・
小満が過ぎ,真夏に向けて季節は舵を切りました。植物も太陽の光を全身に受
け,すくすくと生長していきます。高松市中央卸売市場にも初夏の野菜が今を盛り
に並んでいます。
問題:夏の野菜は2つのグループに分けることができます。それぞれのグループに
属する野菜とその特徴は?
(1) エンドウマメ(スナップエンドウ,グリーンピース)
(2) ソラマメ
(3) 玉ネギ,ニンニク
(4) 新ジャガイモ
(5) ナス,トマト
(6) シロウリ,キュウリ
解答:
(1)~(4)初夏が旬の野菜
(5)(6)真夏が旬の野菜

香川県の農業は「資本労力投下型農業」と呼ばれます。
香川県は一人当たりの耕地面積が狭いので,所有するに田畑に資金や人手をかける
ことにより,収益性の高い農業が営まれてきました。
また,「雨が降らない,風が吹かない,雪も降らない,日照量も多い」と「資本労
力投下型農業」にはとても適した気象条件でもありました。
現在でも,「香川県では一年を通じていろいろな農産物が収穫される」「香川県で
栽培できない農産物は無い」「香川県のものは品質がよい」といわれるのはそのた
めです。
ところで,古来より日本の農業の基幹には水田(稲作)が有りました。
耕地面積の狭い香川県では,(特に)稲作を行っていない秋~初夏にかけての約半
年,水田からいかに収益を上げるかが香川県の農業の至上命題であったと思われま
す。
葉ゴボウ,新ゴボウ,エンドウマメ類,ソラマメ,玉ネギ,ジャガイモなど,そし
て麦秋に表される「麦作」文化などなど・・・・
田植えが終わる半夏(6月末)までに収穫が済ませられる,初夏に旬を迎える野菜
の作付けと,それを利用する文化が発展してきたのですね。
私的には,初夏の野菜を,真夏の野菜と区別して
5番目の旬「初夏が旬の野菜」
と位置づけたいくらいです。
ここ数回,初夏の野菜について紹介してまいりましたが,「ソラマメ」「玉ネ
ギ」「ゴボウ」「エンドウマメ」といずれの野菜も初夏に一気に収穫され,田植え
のシーズンが到来すると,あっという間に姿を消します。地場産品といわれる農産
物は,その地域の気候・風土や食文化と密接に関わっていることが分かります。
4月から6月のわずか数ヶ月しか味わうことのできない貴重な初夏の野菜を噛み締
めながら,連綿と続く讃岐の食文化に想いをはせていただけると幸いです。
以上,市場トリビア~ん でした。
~第17回 5番目の旬・・・
小満が過ぎ,真夏に向けて季節は舵を切りました。植物も太陽の光を全身に受
け,すくすくと生長していきます。高松市中央卸売市場にも初夏の野菜が今を盛り
に並んでいます。
問題:夏の野菜は2つのグループに分けることができます。それぞれのグループに
属する野菜とその特徴は?
(1) エンドウマメ(スナップエンドウ,グリーンピース)
(2) ソラマメ
(3) 玉ネギ,ニンニク
(4) 新ジャガイモ
(5) ナス,トマト
(6) シロウリ,キュウリ
解答:
(1)~(4)初夏が旬の野菜
(5)(6)真夏が旬の野菜
香川県の農業は「資本労力投下型農業」と呼ばれます。
香川県は一人当たりの耕地面積が狭いので,所有するに田畑に資金や人手をかける
ことにより,収益性の高い農業が営まれてきました。
また,「雨が降らない,風が吹かない,雪も降らない,日照量も多い」と「資本労
力投下型農業」にはとても適した気象条件でもありました。
現在でも,「香川県では一年を通じていろいろな農産物が収穫される」「香川県で
栽培できない農産物は無い」「香川県のものは品質がよい」といわれるのはそのた
めです。
ところで,古来より日本の農業の基幹には水田(稲作)が有りました。
耕地面積の狭い香川県では,(特に)稲作を行っていない秋~初夏にかけての約半
年,水田からいかに収益を上げるかが香川県の農業の至上命題であったと思われま
す。
葉ゴボウ,新ゴボウ,エンドウマメ類,ソラマメ,玉ネギ,ジャガイモなど,そし
て麦秋に表される「麦作」文化などなど・・・・
田植えが終わる半夏(6月末)までに収穫が済ませられる,初夏に旬を迎える野菜
の作付けと,それを利用する文化が発展してきたのですね。
私的には,初夏の野菜を,真夏の野菜と区別して
5番目の旬「初夏が旬の野菜」
と位置づけたいくらいです。
ここ数回,初夏の野菜について紹介してまいりましたが,「ソラマメ」「玉ネ
ギ」「ゴボウ」「エンドウマメ」といずれの野菜も初夏に一気に収穫され,田植え
のシーズンが到来すると,あっという間に姿を消します。地場産品といわれる農産
物は,その地域の気候・風土や食文化と密接に関わっていることが分かります。
4月から6月のわずか数ヶ月しか味わうことのできない貴重な初夏の野菜を噛み締
めながら,連綿と続く讃岐の食文化に想いをはせていただけると幸いです。
以上,市場トリビア~ん でした。