› 讃岐の食文化ゎ日本一ィィィィッ! › ボードゲームDE子育て › 『人狼』と『赤ずきんは眠らない』と『犯人は踊る』

2016年02月16日

『人狼』と『赤ずきんは眠らない』と『犯人は踊る』

『ワンナイト人狼』と『赤ずきんは眠らない』と『犯人は踊る』
(まず、ゲームの好みは人それぞれなので、僕の意見が100%ただしいとも思いませんし、それを押し付ける気もありませんのであしからず)

『人狼』と『赤ずきんは眠らない』と『犯人は踊る』
『ワンナイト人狼』

『人狼』と『赤ずきんは眠らない』と『犯人は踊る』
『赤ずきんは眠らない』

『人狼』と『赤ずきんは眠らない』と『犯人は踊る』
『犯人は踊る』

3つのボードゲーム(カードゲームとも)を入手して一気に遊ぶ機会を得ました。
いずれのゲームも、いわゆる
「心理戦」のゲーム。
ルールやコンポーネントは至ってシンプルなのですが、
人の考えを読みながら、プレイするというとても大人好みのゲームです。

『犯人は踊る』
最初の手札により、ゲームに勝ち易いかどうかは多少左右されるところはありますが、
全員平等にゲームに参加でき、
そこまで深くないカードのカウントや、
予測や確率計算などを、お手軽に楽しむことができます。

『赤ずきんは眠らない』
いわゆる判断基準の明確になった「人狼」。
「この点数だから、ここを狙う必要があるけれど、その裏をかいてこちら」
など、勝つためのロジカルシンキングが楽しめます。
また、普通の心理ゲームだと、自分の考えは口に出すことができないのですが、
このゲームは、自分の手番(狼)になった時、
口に出しながら(つまり、子どもたちにものの考え方を教えながら)ゲームを進めることができるのがとても素晴らしいです。
ロジカルシンキングの練習ゲームとして最適です。

『ワンナイト人狼』
本来ならば、長時間かかる人狼を、10分くらいで遊んでしまおうと言うゲーム。
人狼のエッセンスがみごとに凝縮されています。


いずれのゲームもそれぞれの面白さを持っているので、どれが好きかは好みに依存されますが
僕的に一番の好みは『犯人は踊る』
僕の判断基準は、親子で楽しめること。全員が平等に楽しめること。
昔は、大人同士でごりごりゲームをしていたのですが、もうそんなゲーム環境は諦めていますし、
どちらかと言うと、ちょっとゲームのかじった子どもたちと、わいわいゲームを楽しむこと。
『人狼』もスリリングで、面白いゲームなのですが、
遊ぶための判断基準が明確でないので、子どもたちでもロジカルに心理戦を楽しめるゲーム、
そして、全員が平等に参加したカタルシスのあるゲームに軍配を上げますね。



同じカテゴリー(ボードゲームDE子育て)の記事画像
【ゲームレビュー】サンファン(SUN JUAN) ♣対象年齢10歳。でも6歳でもできるゲーム。
ワイヤーママの繋がり ♣ 香川のボードゲーム界がにわかに活性化してきています。
【ゲームレビュー】ラビリンス ♣ルールは簡単!でもゲームを遊びこなすのは難しい。
深夜のドミニオン10番勝負!もうこらえて。眠い...zzZ
【ゲームレビュー】ピッグテン ♣️ 10までの足し算のお勉強ゲーム、なんですけど油断は禁物。
【ゲームレビュー】ふたつの街の物語 ♣協力しながら勝利を目指す、少ない点数を比較する。相反する要素がつまった美しいゲーム
同じカテゴリー(ボードゲームDE子育て)の記事
 【ゲームレビュー】サンファン(SUN JUAN) ♣対象年齢10歳。でも6歳でもできるゲーム。 (2017-03-15 07:00)
 ワイヤーママの繋がり ♣ 香川のボードゲーム界がにわかに活性化してきています。 (2017-02-18 07:00)
 【ゲームレビュー】ラビリンス ♣ルールは簡単!でもゲームを遊びこなすのは難しい。 (2017-02-17 18:00)
 深夜のドミニオン10番勝負!もうこらえて。眠い...zzZ (2017-02-16 18:00)
 【ゲームレビュー】ピッグテン ♣️ 10までの足し算のお勉強ゲーム、なんですけど油断は禁物。 (2017-01-19 07:00)
 【ゲームレビュー】ふたつの街の物語 ♣協力しながら勝利を目指す、少ない点数を比較する。相反する要素がつまった美しいゲーム (2017-01-12 07:00)

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00│Comments(0)ボードゲームDE子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『人狼』と『赤ずきんは眠らない』と『犯人は踊る』
    コメント(0)