
2016年07月16日
石巻市上陸 ♠ 石ノ森章太郎のふるさと。というか!石ノ森章太郎リスペクト感凄すぎ。
縁あって、
仕事で石巻市に伺いました。
実は2回目なんですが、前回は仙台から車で石巻入りだったのですが、
今回はJRにて石巻入りしました。
で!
JR石巻駅はJR高松駅、JR長崎駅、もっと言うならフランスのツール駅にも通ずる、終着駅の感が漂う構造の駅。
なんか、いい感じ〜
とか思ったら、
ここ
石ノ森章太郎さんのふるさとじゃないですか!
という事で、
JR石巻駅は
石ノ森章太郎リスペクト感強すぎです。
駅構内には
サイボーグ009

(等身大)
に
仮面ライダー(1号)

(等身大)
駅ステンドグラスも009

駅前広場は石ノ森章太郎尽くし

こんなんあり得んし!
改めて
石ノ森章太郎の凄さを思い知ったのです。
ビバ!
石巻市!
ビバ!
JR石巻駅!
です。
でも、仕事なので、これ以上の写真も、訪問地もありません。
なける〜;;
仕事で石巻市に伺いました。
実は2回目なんですが、前回は仙台から車で石巻入りだったのですが、
今回はJRにて石巻入りしました。
で!
JR石巻駅はJR高松駅、JR長崎駅、もっと言うならフランスのツール駅にも通ずる、終着駅の感が漂う構造の駅。
なんか、いい感じ〜
とか思ったら、
ここ
石ノ森章太郎さんのふるさとじゃないですか!
という事で、
JR石巻駅は
石ノ森章太郎リスペクト感強すぎです。
駅構内には
サイボーグ009

(等身大)
に
仮面ライダー(1号)

(等身大)
駅ステンドグラスも009

駅前広場は石ノ森章太郎尽くし

こんなんあり得んし!
改めて
石ノ森章太郎の凄さを思い知ったのです。
ビバ!
石巻市!
ビバ!
JR石巻駅!
です。
でも、仕事なので、これ以上の写真も、訪問地もありません。
なける〜;;
2016年03月02日
ガヲタの方必見!新説『ガンプラ英才教育』
自分の趣味も大事だし
かといって子育てはおろそかにできないし。。。。
そんな方向けの英才教育方法
その名も
ガンプラ英才教育

いや、結構真剣な話。
ガンプラを子どもと一緒に作りながら、
子どもの能力を伸ばすと言う画期的な教育法です。
そもそも、ガンプラって、
とっても精巧にできたプラモデルで、
解説書通りに作れば、
間違えること無くゴールにたどり来ます。
昔みたいにボンドも使いませんし、
色もぬらなくてもそれなりにかっこ良くできるし。
そして何と言っても解説書が、かなりユニバーサルな内容になっています。
つまり!
ちっちゃな子どもや外国の方でも
ガンプラを作れるようなそんな設計になっています。
そこで、もの心つき出した
3〜4歳くらいから、親子でガンプラを作るという遊びをする。
これが
ガンプラ英才教育
何が良いかって
集中する。
微妙なパーツのとり間違いで、組めなくなるので、注意力・観察力が身に付く。
指先を使ってかなり細かな作業をするので、手先が器用になり、指の力がつく。
親子のコミュニケーションも深まる。
と、親はヲタ活することで、子育てもできて一石二鳥の教育方法。
そして、ガンプラって、他のもののパーツと取り替えができるので、
組み替えを通じてイマジネーションが養えます。
ただ、マニアな人に良くある間違いが
いきなりすごいレベルを要求すること。
これは、プラモに限らず、ゲームでも遊びでもスポーツでもそうですよね。
つまり、ガンプラを収得するのもステップが必要ということです。
ということで、
ガンプラ英才教育
をする上での注意事項を書いておきます。
スタートは、ガンキャノンやジム、ガンタンクなど
作り易くて、安価なものにすること。
最初は絶対完璧にできないので、保護者がニッパーでパーツを取り外して、子どもが組み立てること。
1工程ずつ、のんびり、きっちり進めること。
怒らないこと。
褒めること。
ガンダムやシャアザクのツノを折ってしまいますが、気にしないこと。
ぐちゃぐちゃになって散乱し、しかも次々を壊れていくので、だめなものは捨てる勇気を持つこと。
一箱1000円を超すような高級で複雑なものは買わないこと。プラモのシートが3枚くらいまでですね。
これ以上だと、管理できません。
ジムやガンキャノンだったら、5体くらいずつは作る勢いで。
そうこうしていると
どんどんレベルの高いものに挑戦できます。
が、結局は子どものイマジネーションで、バキバキ壊れて行くので、そこは寛容性を持って対応してください。
そして注意が、
購入するガンプラは、自分で作れるレベルにすること。
パートナーの人が、味をしめて、自分で作る気もないのに高い買い物をしてくるときがありますが、
これは、喧嘩の原因となりますので、あくまでも、安いものにとどめるようにしてください。
写真は失敗例

ガンプラRG の ダブルオーライザー
こんなんは大人でも大変なので、子どもには手に負えません。
こんなレベルのガンプラは、全部自分で作れるようになってから、小遣いで買わせてください。
多分、小学校に入学する頃には、超バリバリの理工学部系の英才教育が施されているでしょう。
まあ、こればかりしてしまうとヲタク街道まっしぐらなので程々が肝心ですが。
かといって子育てはおろそかにできないし。。。。
そんな方向けの英才教育方法
その名も
ガンプラ英才教育

いや、結構真剣な話。
ガンプラを子どもと一緒に作りながら、
子どもの能力を伸ばすと言う画期的な教育法です。
そもそも、ガンプラって、
とっても精巧にできたプラモデルで、
解説書通りに作れば、
間違えること無くゴールにたどり来ます。
昔みたいにボンドも使いませんし、
色もぬらなくてもそれなりにかっこ良くできるし。
そして何と言っても解説書が、かなりユニバーサルな内容になっています。
つまり!
ちっちゃな子どもや外国の方でも
ガンプラを作れるようなそんな設計になっています。
そこで、もの心つき出した
3〜4歳くらいから、親子でガンプラを作るという遊びをする。
これが
ガンプラ英才教育
何が良いかって
集中する。
微妙なパーツのとり間違いで、組めなくなるので、注意力・観察力が身に付く。
指先を使ってかなり細かな作業をするので、手先が器用になり、指の力がつく。
親子のコミュニケーションも深まる。
と、親はヲタ活することで、子育てもできて一石二鳥の教育方法。
そして、ガンプラって、他のもののパーツと取り替えができるので、
組み替えを通じてイマジネーションが養えます。
ただ、マニアな人に良くある間違いが
いきなりすごいレベルを要求すること。
これは、プラモに限らず、ゲームでも遊びでもスポーツでもそうですよね。
つまり、ガンプラを収得するのもステップが必要ということです。
ということで、
ガンプラ英才教育
をする上での注意事項を書いておきます。

作り易くて、安価なものにすること。







これ以上だと、管理できません。

そうこうしていると
どんどんレベルの高いものに挑戦できます。
が、結局は子どものイマジネーションで、バキバキ壊れて行くので、そこは寛容性を持って対応してください。

購入するガンプラは、自分で作れるレベルにすること。
パートナーの人が、味をしめて、自分で作る気もないのに高い買い物をしてくるときがありますが、
これは、喧嘩の原因となりますので、あくまでも、安いものにとどめるようにしてください。
写真は失敗例

ガンプラRG の ダブルオーライザー
こんなんは大人でも大変なので、子どもには手に負えません。
こんなレベルのガンプラは、全部自分で作れるようになってから、小遣いで買わせてください。
多分、小学校に入学する頃には、超バリバリの理工学部系の英才教育が施されているでしょう。
まあ、こればかりしてしまうとヲタク街道まっしぐらなので程々が肝心ですが。
2015年11月24日
【レポート】スマイルキッズパーティ第1部 〜瓦町flag

コトデン駅ビルに開業した
「瓦町FLAG」にて
スマイルキッズパーティー
なるイベントが開催されました。
ようは、瓦町FLAGのメインターゲットの一つである親子連れに
もっと施設を利用していただこうと言う取り組み。
ちょうど企画に携わった方からも情報を得て、
かつ、香川のスーパーアニソンシンガー
石井正幸さんも登場するので、
時間の合間を縫って参加しました。
出演アーティストは
もみじさんとあんぢゅさん の JKマシーン
やまもとりゅうたろうお兄さんが率いる「かがわまんまるポケット」
そして、香川の生んだスーパーアニソンシンガー 石井正幸さん
香川のアニソン界をリードする面々です。

こちらが会場


そして、こちらが当日のセットリスト。

まずは、開始前、
やまもとりゅうたろうお兄さんの前説
「さんぽ」(となりのトトロ)
で会場のこどもたちを盛り上げます。
そして0N TIME
メンバーの皆さんがステージにそろい踏みされ、開演です。





と、順調に進み、
出演者の皆様の歌唱力や演出、そして抜群のセットリストなど、秀逸な構成で、会場は大盛り上がりです。
続いて


ここデでトラブル発生。
なんと、音響のアンプが落ちると言う超レアなトラブル。
ここで来たか!
実は、3月のCoCoデコルの屋外ライブで同じようなトラブルが有りました。
Σ(゚д゚lll)
このときは、10秒くらいステージが止まってアカペラでのリスタートをしたのですが、
ファンとして、彼女たちにステージを続けさせてあげれなかったことを、猛烈に反省しました。
それ以来
「僕のいる前で二度とステージは止めさせん(´・Д・)」
心に決めているのです。
別に、ファンとして、電源を回復させることをできるわけでもなく、ステージに立つこともできないのですが、
観客として唯一できること、それは、曲がなっているかのごとく手拍子を続けること。
ほんとそんだけなんですけどね。
(こんな会場ではミックスも打てないし)
確かに、一瞬ステージは止まったのですが、
そこは、歌唱力の有る石井さん、そのまま曲を続けます。
ファンとしては、ただ、曲が流れているかのごとく手拍子を続けるだけなのです。
この1曲だけは、手拍子と出演者の地声で勝負です。
ここで、マイクのみは回復。
幸運なことに、出演者にはギターのできるTELさんもいらっしゃり、
次の曲はセットリストを変更して。


ギターとマイクのみの
「ドラえもん」。
でも、幸運なことに、客席には大勢のこどもたちがいたのです。
出演者とこどもたちの歌声で、1曲乗り越えたのです。
これはとても感動しました。
ここで、全ての音源が回復



とフィナーレへとたどり着いたのでした。
出演者の皆様おつかれさまでした。
本当に感動的なステージをありがとうございました。
今日のセットリスト。


あ、重ねて言いますが
The show must go on!
「僕のいる前で二度とステージは止めさせん(´・Д・)」
たぶん。
2015年07月11日
【レポート】BURN II(アニソンイベント)
K.O.マニアックスさんが主催するアニソンイベント
BURN II(バーン2と読みます)
僕にとって、香川での舞台活動の原点である
「オリーブホール」にての開催。
ちょっと感慨深いところもありましたので、参加しました〜
前半戦が参加者によるカラオケ披露
後半戦が、セミプロシンガーさんのステージ
そしてオオトリは香川が誇るアニソンシンガー石井正幸さん
まあ、こんな構成で
昼の2時半から約6時間、ひたすらアニメのロングランイベントです。
何度も書くのですが、
僕みたいなおっさんアニオタになってしまうと、
もう、今の若い人たちのアニソンは全く別の世界の音楽なのですね。
(それが悪いのではなく、20年30年も違ったら全く違う世界に生きているということです)
結局、リアルタイムで見ていたアニメの曲は
「プラチナ」(ccさくら)
だけという。。。
まあ、僕にとっては、思い出に浸るという以上に、今もトレンドを肌で感じる勉強の場でもあるので、それはそれでOKなんですけどね。
でも、リアルタイムで萌えたアニメの曲は本当に懐かしく嬉しく感じます。
あ、知っているアニメの曲はたくさん有ったのですが、リアルタイムで見ていたかが重要で、
「ただの良い曲」と「リアルタイムで見ていた良い曲」では、感情の入り方が全然違うんですよね。
別のところでも書きますが、アニソンというのは楽曲だけでなく、その時代の背景や思い出が反映される物なので、やはりリアルタイムかどうかはかなり重要な要素ですよね。
間は、会場を抜けていたので、最後に会場に戻ってフィナーレの石井正幸さんのステージを観戦。
そして石井さんの魂のこもったオリジナルソング
『君とfly away』

これはとても感動しました。
前回は、予備知識無しだったのですが、
DCも覚えるほどに聞き込んで、
しかも曲作成のエピソードなんかも伺った上で改めて聞くと、
超熱く、感動する曲でした。
もう、この曲がフィナーレでも良いくらい。
『プラチナ』と『君とfly away』でチケット代は十分楽しませていただきまいた。
そんな、2曲でした。
あとは♡♡♡♡とね。←秘密
BURN II(バーン2と読みます)
僕にとって、香川での舞台活動の原点である
「オリーブホール」にての開催。
ちょっと感慨深いところもありましたので、参加しました〜



まあ、こんな構成で
昼の2時半から約6時間、ひたすらアニメのロングランイベントです。
何度も書くのですが、
僕みたいなおっさんアニオタになってしまうと、
もう、今の若い人たちのアニソンは全く別の世界の音楽なのですね。
(それが悪いのではなく、20年30年も違ったら全く違う世界に生きているということです)
結局、リアルタイムで見ていたアニメの曲は
「プラチナ」(ccさくら)
だけという。。。
まあ、僕にとっては、思い出に浸るという以上に、今もトレンドを肌で感じる勉強の場でもあるので、それはそれでOKなんですけどね。
でも、リアルタイムで萌えたアニメの曲は本当に懐かしく嬉しく感じます。
あ、知っているアニメの曲はたくさん有ったのですが、リアルタイムで見ていたかが重要で、
「ただの良い曲」と「リアルタイムで見ていた良い曲」では、感情の入り方が全然違うんですよね。
別のところでも書きますが、アニソンというのは楽曲だけでなく、その時代の背景や思い出が反映される物なので、やはりリアルタイムかどうかはかなり重要な要素ですよね。
間は、会場を抜けていたので、最後に会場に戻ってフィナーレの石井正幸さんのステージを観戦。
そして石井さんの魂のこもったオリジナルソング
『君とfly away』
これはとても感動しました。
前回は、予備知識無しだったのですが、
DCも覚えるほどに聞き込んで、
しかも曲作成のエピソードなんかも伺った上で改めて聞くと、
超熱く、感動する曲でした。
もう、この曲がフィナーレでも良いくらい。
『プラチナ』と『君とfly away』でチケット代は十分楽しませていただきまいた。
そんな、2曲でした。
あとは♡♡♡♡とね。←秘密
2015年06月29日
【レポート】大人のアニソン倶楽部

今でこそ、どこのカラオケやに行ってもアニソンが普通に歌えますが、
20年ほど前までは、カラオケに行ってもアニソンは30曲くらい。
そんな時代も有りました。
いやほんとに良い時代になりました。
でもでも、会社の飲み会でカラオケをしても、それなりに空気を読んだ歌を選曲しなければならず、
「オレの歌いたい歌はこれちゃうんや!」とか言いながら、エラモンさんに合わせた歌を歌って行くわけです。
(まあ、大人の世界ってそんなもんですけどね)
ということで、周りのメンバーを気にせず、ひたすら好きなアニソンを歌う!
そんな企画を進めております。
それが!
【うどん県】大人のアニソン倶楽部
どんな歌を歌ったかをリストアップします。
またどっかで募集しますので。
よろしかったら是非〜
こうリストアップするとほとんどが20世紀の歌ですね^^
■ルール
・アニソン、特撮、声優、イメージソングなど
・ボカロはNG(作品の思い出を共有するので趣旨から反するため)
・1曲ずつ順番に
・他のメンバーへのリクエスト、デュエットOK
注:4桁の数字は作品発表年です。
注:曲名とアニメが連想しにくそうなところだけ、番組名を入れました。





























*一部書き漏らしが有ります。