2017/07/01 07:00:00

七十二候

2017/07/01 【讃岐七十二候生活】半夏生!半夏生!また季節が一巡りしました。
2017/06/05 【レポート】西日本放送ラジオ 〜健康倶楽部〜♣5月は淡竹(ハチク) #淡竹 #はちく
2016/09/09 七十二候 処暑次候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」 ♦ ほんま急に寒くなりました。
2016/09/08 七十二候 処暑末候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」 ♦ ヒノヒカリの出穂期
2016/08/08 こんな熱いですが、七十二候では「涼風至」(涼しい風が吹いてくるころ)
2016/08/07 七十二候 大暑末候は「大雨時行」 ♦ そう、夕立が降り出す頃。
2016/08/06 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) ♦ 一年で一番熱い時期。確かにめちゃ熱い!
2016/06/11 6月中旬 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)❤蛍鑑賞の絶好のタイミング!でも、蛍を見るだけではもったいないので。
2016/06/15 6月中旬 芒種の末候:梅子黄(うめのみきばむ) ❤ 来ました来ました梅を漬けるシーズン。6月は梅やラッキョの準備の時
2016/06/06 『淡竹』と『真竹』と『竹笋生』 ❤ 今年の竹の子のシーズンが終了しました。締めは『真竹』
2016/05/18 今週は「淡竹」ウイーク ❤ 淡竹(はちく)と孟宗竹(もうそうちく)七十二候「竹笋生」の竹の子は淡竹でしょ〜!
2016/05/16 「竹笋生(ちくかん しょうず) 」?? ★ 立夏の末候 5月中旬がタケノコの生え始める時期?ああ〜淡竹ね!
2016/04/14 七十二候の「清明」初候玄鳥至(つばめきたる) ★ 季節が移ろって植物が動き始め、動物も動き始めます
2016/06/12 二十四節気と七十二候
2016/03/25 3/25桜始開★前夜3/24 「桜蕾欲咲」 僕的には、一年のうちで、一番桜の生命力を感じる日。
2016/03/16 菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)の今日。小学生の皆様ご卒業おめでとうございます。(PTA会長祝辞 一部抜粋)
2016/02/19 二十四節気を詠む


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 2017/07/01