この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2018年10月23日

岩清尾八幡宮 例大祭における丸亀町商店街「子どもちょうさ」の誕生♣独占取材その感動的な誕生秘話に迫る

毎年、10月第3土曜日とその次の日曜日にかけて開催される
『高松の氏神さん』こと石清尾八幡宮
例大祭(秋祭り)

今年のお祭りで、高松市中心地の丸亀町商店街に
子どもちょうさが誕生しました。

計らずも、その誕生に、わずかではございますが関わらせていただくことができましたので、
その感動をレポートしたいと思います。
(聞きかじりや、思い込みの部分も多いので、表現に誤りがあるかもしれません。そのところはご容赦ください。)


僕が参加させていただいている
屋島の大宮八幡宮に奉納するちょうさのメンバーの倉庫を整理していた所、
何十年も使われていなかった、由来もわからない
こどもちょうさが出てきました。

存在について記憶にある人もいたのですが、いったいこれがどこから来て、
どのような経緯でここに保管されていたのかは、全てを知る人がいません。

でも、ここにこどもちょうさが存在することは事実で
このこどもちょうさを処分するのは忍びなく、
引き取り手を探し、最終的に、丸亀町商店街に移管されることになりました。



このこどもちょうさ
僕のお世話になっている地区のものよりも少し大きく、
しかも、欄間の彫が見事で、とても芸術的な逸品です。

丸亀町商店街はこれまで、岩清尾八幡宮に山車を奉納しており、
ここに新たに、このこどもちょうさがくわわったのですが、
こどもちょうさだけでは、何も出来ません。

こどもちょうさ
を支えるかき棒の調達。
かき棒とちょうさの結び方。
太鼓の叩き方。
伊勢音頭。
祭のしきたり。
などなど、とてつもなくたくさんの文化を伝承しなくては、
こどもちょうさの運行はままなりません。

僕のお世話になっている地区から、毎晩毎晩、歌や太鼓の叩き方を伝え、
こどもちょうさのくみ上げ方を伝え、
しきたりを伝え、
祭が近づくにつれ、こどもちょうさは徐々に徐々に完成に向かいます。


そして遂に、こどもちょうさが組み上がり、全ての文化が伝わり、
運行を迎えたのです。


2018年10月20日(土)の朝、
何十年も倉庫の片隅で眠っていた、こどもちょうさが目を覚まし、
新たに文化の息吹を吹き込まれ、装いも新たに、奉納の旅路へと出発したのです。


と、
簡単に書きましたが、実は、いろいろなつながりがあってこどもちょうさの誕生に繋がっています。


石清尾八幡宮に奉納している北濱ちょうさ
屋島の大宮八幡宮に奉納しているちょうさの親交が無ければこの結びつきはありませんでしたし


そもそも
石清尾八幡宮と大宮八幡宮との深いつながりが無ければ、そのきっかけは産まれなかったとき聞きます。


多くの偶然と、人々のつながり、そして、このこどもちょうさを「再び人々の目の前で運行させたい」という多くの強い想いが重なりあっての賜物であると、感じた所です。


でも、今回
丸亀町商店街こどもちょうさは産まれたのですが、
この文化が成長して、成人するにはまだまだ時間がかかるでしょう。
僕が感じるに、今回こどもちょうさに関わった地域の子どもたちが親になって、
その子どもたちをこどもちょうさに乗せたい!
と、強い想いを持って動き始めたとき、
こどもちょうさは成人を迎えるのではないのかな?
と感じた次第です。

(良いとか悪いとかではなく、文化を育てるのは、それぐらいの時間がかかるということです)  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(0)祭りDE子育て

2017年11月02日

【考察】「秋祭り」と「ハロウィン」と ♠実は良く似ているシステム

10月31日
ハロウィン
Twitter上はハロウィンの話題で持ち切りですが
「trick or treat!」
といって家々を回るシステム。
これって良く考えると、秋祭りのシステムと良く似ております。

秋祭りもハロウィンもどちらも収穫祭。
秋の実りをお祝いするのは変わらないんですよね。


本質的なものは変わりませんが
表面的には

ハロウィンは
「trick or treat!」
と言って、家々を回ってお菓子を集めます。

一方
秋祭りは
「おめでとうございます」
と言って、花を集めて回ります。

ほんとよく似ています。


でも、
ハロウィンの場合は、
「お菓子」や「仮装」と言った
行為だけが抜き出されてしまっているので
なんかばか騒ぎだけが注目されてしまいます。

一方秋祭りは、
その地域の人、老若男女全体が楽しみ、
同じ歌や囃子を練習し、
祭当日は、地域全体の三世代がともに同じ道を歩き、
同じ釜の飯を食べ
酒を飲み(大人のみ)
宵祭り、本祭と丸2日間同じ時間を過ごします。
でも、ただばか騒ぎだけでなく、
文化やしきたりを伝え、
礼儀作法や
歩きながらも街をきれいに使うなどマナーを教える秋祭りは
やっぱ凄い行事だなと感じたしだいです。

「いたずらするぞ〜」
より
「おめでとうございます」
のほうが生産的で平和的ですしね。

ビバ!伝統芸能です。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(0)祭りDE子育て

2017年10月26日

【レポート】平成29年度北濱ちょうさ #岩清尾八幡神社


平成29年10月は週末ごとに雨が降る
それもう踏んだり蹴ったりな月でした。

10月と言えば、祭シーズン。
毎週末ごとにあちこちで祭があるのですが、
いずれの祭も雨に悩まされる始末。

僕の地元の祭ももちろん雨にたたられましたし、
今回助っ人で参加した
高松の氏神さんこと「岩清尾八幡宮」の秋祭りも雨にたたられてしまいました。

僕が参加したのは土曜日。

先ずは集合前。
僕が助っ人でお邪魔する北濱ちょうさが大切に保管されてきた
中野稲荷に参拝。


そして、石清尾八幡宮に到着した時はもうぱらぱらとは言わないくらいの大雨。

北濱ちょうさメンバー以外、誰もいないような状態。


それでも、祭を楽しみたいメンバーは
ちょうさを動かして街中へ。


雨にぬれると折角のちょうさがダメになるので、ビニールをかけての運行です。

雨で写真を撮っていないのですが、
北濱恵美須神社
に参拝してから、再び岩清尾八幡宮を目指します。

帰りのルートは商店街なので、
北濱ちょうさを覆っていたビニールを外して、
堂々たるちょうさが商店街をねります。

片原町商店街から


丸亀町そして南新町、田町と町を移動していくのですが、

再開発が進む中央商店街のアーバンなイメージに
それとは全く対をなす超古風な北濱ちょうさ


この極めて古きものと極めて新しきものが対比する風景は
とても素晴らしく、高松の街の力強さ、アーティスティックなイメージを象徴しておりました。

残念ながら日曜日は台風のため中止となりました;;
来年こそは転機に恵まれた楽しい祭になります事を。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(0)祭りDE子育て

2016年10月22日

【考察】秋祭りと文化継承 ~ 石清尾八幡宮 秋大祭~ その4 中野稲荷と北浜ちょうさ ♣


石清尾八幡神社 秋大祭
における唯一のちょうさである
北浜ちょうさ

北浜ちょうさの復活を陰で支えたのが
高松市中野町にある
中野稲荷さんの存在です。

北浜ちょうさの活動が休止されて
数十年。
その太鼓台を守り(保管)続けてきたのが
中野稲荷
です。

(JR高徳線 栗林公園北口駅降りてすぐ)
ホームからも見えます。


今回の秋祭りで、このエピソードを聞いた帰り道、
中野稲荷にお礼参りに上がりました。

で、そこで驚いたのが、

このマーク(家紋)。

丸に三本杉
特に、根の位置が一列になっていて、
全ての樹が同じ大きさでなく、真ん中の樹が大きいのが特徴です。


北浜ちょうさのメンバーは
お揃いの手甲を付けているのですが、
そのマーク(家紋)が他ならぬ
丸に三本杉だったのですね。

北浜ちょうさは、高松市は北浜町(北浜恵美須神社)つまり海の神様なのに、
何故に植物の手甲をしているのか?とずっと疑問に思いながら見ていたのですが、
つまり、
北浜ちょうさを守り続けた
中野稲荷
に対するリスペクトだったのですね。

祭りというのは、
その随所随所に、
歴史や伝統が、言葉ではなく事象としてちりばめられていることを実感しました。



ということで、秋祭も終わり、
秋祭りの打ち上げ(表現が適切でないかもしれません)である「どうやぶり」
の開催の時期となりました。
また1年後、高松の各地で秋のお祭りが開催されます。
もちろん「楽しい」という思いで参加していただければいいのですが、
ぜひ、その裏に脈々と生き続ける、歴史や、先人の意思なんかを、
感じていただけると、もっと秋祭りが楽しくなるのかな?
と感じます。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(0)祭りDE子育て

2016年10月21日

【考察】秋祭りと文化継承~石清尾八幡宮 秋大祭~その3  今の高松と昔の高松♣何千年の歴史がつまったシーン#北浜ちょうさ

石清尾八幡神社 秋大祭

で、真っ先に感動したのがこのシーンです。

このシーンは
石清尾八幡神社

からご神体

が、御旅所まで移動する前の儀式です。

ご神体の出発の前、
北浜ちょうの担ぎ手が
伊勢音頭を奉納します。

前回も書きましたように、北浜ちょうさのか継ぎ手は、
地元の方だけでなく、
その前の週にあちこちに手伝いに行くことで、
そのお返しとして、手伝いに行った所のメンバーが、
こちらの担ぎ手として参加します。


さて問題のこのシーン
ご神体の前で伊勢音頭を奉納するのは、オリジナルの「北浜ちょうさ」のメンバー
後の方は助っ人部隊のメンバー。

なのですが、
後方の助っ人部隊の多くは、大宮八幡宮(屋島)に参加しているメンバーです。

つまり、
現、高松市の港町を代表するメンバーと
旧高松の港町(多加津)を代表するメンバーが
一堂に会したシーンなのですね。


大宮八幡宮(屋島)秋祭の風景

この一つのシーンにも
高松という地の何千年の歴史が凝縮されているのですね。

祭りというものは、
そのシーンシーンに、数々の歴史のストーリーがちりばめられていることを実感します。
  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(0)祭りDE子育て